ドレミがスラスラ速く読める!楽典・基礎まとめ

まずは基礎用語が大切です。言葉を知らないと音楽理論の前に詰まってしまいますので、基本的な用語は覚えましょう。

この記事はドレミを読むための基礎知識を、これから理論を学ぶことを目指した人に向けて

この記事を読むことで、ドレミがスラスラ読めるようになります。

理論を学ぶ上で最低限知っておきたいことは次の4つです。

  • 5線と加線、音部記号と譜表
  • 幹音と変化音、変化記号
  • 音名
  • 半音と全音

5線と加線、音部記号と譜表

これらはドレミを読むための事前知識になります。当たり前すぎて学習を飛ばしている方も多いと思いますが、意外と種類が多いので今一度確認してみてください。

5線の名称

5線には下から第1線、第2線と名前が付いています。

線の間を「かん」と呼び、これも下から第1間、第2間と名前が付いています。

音部記号

5線の左に書かれた記号を音部記号といいます。この記号は特定の音の位置を示すためのものです。

  • ト音記号とは:書き始めの位置が「ト」を表します。
  • ヘ音記号とは:書き始めの位置が「ヘ」を表します。

譜表

音部記号が書かれた位置によって譜表の名前が決まります。現在では、次の2つ以外はあまり使わなくなりました。

  • 高音部譜表とは:第2線にト音記号を書いた譜表です。(ヴァイオリン譜表とも呼びます。)
  • 低音部譜表とは:第4線にヘ音記号を書いた譜表です。(バス譜表とも呼びます。)

幹音と変化音、変化記号

変化記号とは

記号呼び方意味
シャープ半音上げる
フラット半音下げる
ナチュラル幹音で

幹音と変化音

幹音とは: 変化記号が付いていない音。(ピアノでいう白鍵のこと。※例外有

変化音とは: 変化記号が付いている音。(ピアノでいう黒鍵のこと。※例外有

※ 例えば「ミ♯」はピアノの白鍵ですが、変化音です。

各国の音名

実は、ドレミは日本語ではなくイタリア語なんですよ。しかし、日本語の理論書では日本語の音名が使われています。POPsでは英語が使われ、クラシックではドイツ語が使われます。

そのため、音楽を学ぶには4つの言語で音名を知っておく必要があります。

バイリンガルもびっくり!

4つと言っても規則性があり、簡単ですよ。

幹音音名表

イタリアファ
英語CDEFGAB
日本
ドイツCツェーDデーEエーFエフGゲーAアーHハー

♯が付く音名表

イタリアdiesisディエージスdiesisdiesisファ diesisdiesisdiesisdiesis
英語C♯D♯E♯F♯G♯A♯B♯
日本嬰ハ嬰ニ嬰ホ嬰へ嬰ト嬰イ嬰ロ
ドイツCisツィスDisディスEisエイスFisフィスGisギスAisアイスHisヒス

♭が付く音名表

イタリアbemolleべモーレbemollebemolleファbemollebemollebemollebemolle
英語C♭D♭E♭F♭G♭A♭B♭
日本変ハ変ニ変ホ変へ変ト変イ変ロ
ドイツCesツェスDesデスEsエスFesフェスGesゲスAsアスBべー

半音と全音とは

半音とは: すぐ隣の音のことです。「ミとファ」や「ドとド♯」などのことです。ギターでいう隣のフレットのことです。

全音とは: 半音2つ分の距離のことです。つまり、一つ飛ばしの音。「ドとレ」や「ミとファ♯」などのことです。

楽譜をスラスラ読むコツ

楽譜をスラスラ読むには3つのコツがあります。

  • ドレミを書かないこと
  • ドミソシレファラを覚える
  • 和音(コード)を理解する

ひとつずつ解説します。

ドレミを書かないこと

初心者のうちは音符の上下にドレミを書きますよね。しかし、それでは中々楽譜を読む速度は上達しません。

ドレミを書くデメリットは3つあります。

  • 読む回数が減ってしまう。
  • 楽譜に情報量が増えてしまう。
  • 言葉を仲介してしまう。

ひとつずつ解説します。

読む回数が減ってしまう

元も子もないですが、読む回数が大事です。何度も読むことで慣れていきます。

ドレミを書くと、その書いたとき1回しか練習になりません。

でもドレミを書いていないと、練習のたびに嫌でも読むことになります。ドレミを書かないことで、読む回数が増え早く上達します。

楽譜に情報量が増えてしまう。

楽譜に情報量が増えてしまい、思考の邪魔をするデメリットもあります。私が中学生の指導に行くと、楽譜が書き込みで真っ黒になっていることがあります。本人は「頑張った感」が出て満足していますが、演奏中に読み取れないと逆効果です。特にドレミは書かないことで必要な情報を絞りましょう。

言葉を仲介してしまう。

楽譜とは図や記号です。ドレミを書くということは、楽譜を一度言葉に置き換えて、言葉を元に演奏することになります。

スラスラ読むためには、「楽譜を見たら身体が動く」というふうに言葉を介さないことも大切です。

例えば、英語などの第2言語の習得が難しいのは、一度日本語に訳してしまうためです。日本語を通さず、英語を英語のまま理解できるとスラスラ喋れる、ということはよく言われていますよね。

音楽でも同じで、楽譜のまま理解することで、上達スピードが上がります。

ドミソシレファラを覚える

まずは、ドミソシレファラの位置を覚えましょう。これは線上にある音符達です。1音飛ばしなので、これだけでも読むスピードが倍になりますよ。

また他のメリットとして、1つ飛ばしは和音の基本となります。和音を理解する上でもこれに慣れていることは、非常に重要です。

和音(コード)を理解する

次の音を読んでみてください。上記の線上の音を覚えたあなたなら、簡単ですね!

「えーっと、ドとミとソだね!」

と一音一音読みましたよね?

中級者以上はそう読みません。中級者は「C」と1文字で済みます。

複数の音を一つの図形として捉えることができるのが、和音の力です。このサイトを読み進めていけば、この力が身につきますよ。

まとめ

基本的な知識を抑え、実践していくことが大切です。

また、半音と全音を学んだことで、「半音5個分」というふうに距離を表すことができるようになります。しかし、これにはデメリットが多くあります。

「ドの半音5個上」と言われても「ミ」なのか「ファ♭」なのか区別ができないのです。どちらも同じ音ですが、理論上ではこの差が大切になってきます。

また、シンプルに数えにくいですよね。なので、「音程」と呼ばれる距離の測り方が重要です。

タイトルとURLをコピーしました