音符の部位名を知る
リズムを理解するには音符の各部位の名前を知ることが大切です。
特に、連桁と呼ばれる部位はリズムに直結します。
音符は3つのパーツからできています。
- 符尾(はた)
- 符幹(ぼう)
- 符頭(たま)
符尾には「はた」というふうに、それぞれ簡易的な別名があります。
そして、複数の音符があるとき、符尾と符尾がくっつき連桁を形成することがあります。
連桁とは、符尾をまとめることで1拍を分かりやすくするためのものです。非常に重要なので、覚えておきましょう。
1拍で可能なリズムを知る
1拍を4分音符としたときのリズムはなんと、16種類しかありません。(16分音符より細かい音符は使わない場合)
タンンン | タタンン | タンタン | タンンタ | タタタン | タタンタ | タンタタ | タタタタ | |
拍頭あり | ||||||||
拍頭なし |
表記上はたった8種類しかなく、拍の頭にかけてタイがかかっているか否かで16種類に分かれています。
長い音符を休符に置き換えることもありますが、タイミング・リズムは16種類に変わりはありません。
私の体感上、世の中の曲の8割ぐらいは、この16種類から作られていると感じます。
3連符系もしくは複合拍子(1拍を)
コメント