楽曲分析(アナリーゼ)の方法

楽曲分析(アナリーゼ)って演奏や作曲に役立つの?

そう思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、楽曲分析することで表現力や説得力が上がるだけでなく、暗譜力まで身につきます。

なぜなら、分析することで楽譜に隠された作曲者からのメッセージを受け取れるからです。難解な曲も楽曲分析してみれば仕組みは簡単だった、なんてこともあります。

この記事では楽曲分析の方法をまとめています。本サイトの音楽理論をマスターした前提の最後の項目です。

この記事を読むことで、楽曲分析ができるようになり音楽への理解力が上がります。

結論は次の5つです。

  • 調判定
  • コードネーム
  • ローマ数字
  • 機能
  • 楽式

そして大事なことは、沢山の曲を分析してみることです。ぷりんと楽譜の楽譜見放題サービスも紹介します。

楽曲分析をする前の3つの基本知識

本格的な楽曲分析をする前に、基本の3つのことを調べましょう。

  • 作曲者の年代や作曲背景
  • 拍子
  • 音楽用語

これらは楽曲分析というより、譜読みの段階です。これらを知らずに合奏やレッスンを受けると怒られます。

学力は関係なく「調べたか調べていないか」ただそれだけですので、必ず調べましょう。

調判定

最初は調を判定してみましょう。

私は1音目を練習する前に必ず行っています。その方が演奏が楽だからです。

まず、調号を見て長調と短調1つずつに絞ります。

  • 一番右の♯の2度上が長調の主音
  • 一番右の♭の5度上が長調の主音
  • 長調の主音の3度下が短調の主音

キリのいい最後のⅤ7からⅠを探し、Ⅰの和音が長か短か判断する。

転調している場合はお互いの調の関係性を調べましょう。「+1キー」のような簡易な考えでも構いません。クラシックの場合「属調」のような関係によく転調します。あるあるを知っておくことで、「あぁこのパターンね!」「え!?まさかの調に」と理解できます。

コードネーム

次にコードネームを分析してみましょう。

これによって、和音をまとめて理解できます。

コツは固有和音(ダイアトニックコード)を先に洗い出しておくことです。

「この曲はハ長調だから、C・Dm・Em・F・G・Am・Bdimを使うんだな」

というふうに1軍のコードを分析前に知ることで、楽曲分析が簡単になります。

さらに、それ以外のコードが出たときに「なんだこのエモいコードは」と、作曲者のこだわりに気づくことができます。

ローマ数字分析

音楽におけるローマ数字とは固有和音の何番目かを表す数字です。

これによって、調に関わらないコード進行を理解することができます。

調は24種類ありますが、それを1つにまとめることができるのです。

ここまできたら、色々な曲が似た進行であることに気づきます。「俺が発明したコード進行!」と思っていてもほとんど他の曲で使われているでしょう。

トニックやドミナントなどの機能分析

本サイトでは機能には次の4つに絞って考えています。

  • T(トニック)
  • D(ドミナント)
  • D2(ドミナント2)
  • S(サブドミナント)

これらを組み合わせてできるコード進行は次のたったの3つ

  • D → T
  • D2 → D2 → T
  • S → T

多くの音楽はこの3つのコード進行でてきています。

沢山ある音がここまで簡単に表すことできます。

またこれらの機能は緊張と弛緩を表すため、音楽表現にも役立ちます。

楽譜が見放題のサービスとは

沢山の曲に触れることが大切です。

しかし、楽譜を購入するのもお金がかかりますよね。

私が日々楽曲分析に愛用している楽譜を紹介します。

なんと

ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」

を使えば定額で楽譜が5万点以上見放題ですよ!

初月は無料で楽譜見放題なので、ぜひ登録してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました