関係調(近親調)とは

すでに学んだ方の中には関係調は実用性がなく、クラシック特有のもとだと感じている人もいますが、それは間違いです。POPsを含め多くのジャンルで多用されていて、非常に実用性があります。むしろ最近のJ-POPsでは使われていない曲のほうが少ないです。

関係調とは

調には長調12種類と短調12種類の計24種類あります。

その24種類の中で調和性が高いものとそうでないものに分かれます。

こういった調と調の関係のことを関係調とよびます。

関係調には仲が良い「近親調」と「遠隔調」の2つに分けることができます。

近親調:主調、属調、下属調、並行調、同主調の5つ

遠隔調:近親調以外の19の調

各音の役割 音度と機能おさらい

ひとつ一つの音には機能があり、主要な機能は次の4つ

  • 主音(トニック): メロディーの最後の音は主音で終わる。そうすることで、安心感を感じる。
  • 属音(ドミナント): 主音と完全5度上の関係。主音と最も相性が良く、期待感を感じる。
  • 下属音かぞくおん(サブドミナント): 主音の完全5度下の関係。主音と属音の間を取り持つような動きが多い。
  • 導音: 主音と短2度の関係。7音の中で主音と最も不協和音になる。緊張感を感じることで、主音への推進力が生まれる。

近親調とは

一般にある調には4つの仲が良い調が存在します。これら比較元の調を含めて5つの調のことを近親調といいます。

主調:比較元の調

属調:属音を主音とする調(主音の5度上の音)。主調と比べて♯が1つ増える(or♭が1つ消える)

下属調:下属音を主音とする調(主音の5度上の音)。主調と比べて♯が1つ増える(or♭が1つ消える)

並行調:調号が同じ調のこと。主調が長調の場合は主調の主音の3度下が平行調の主音になる。主調が短調の場合は主調の主音の3度上が平行調の主音になる。

同主調:主音が同じ調のこと。主音は変わらず、長調と短調が入れ替わることになる。

ハ長調の近親調

上の表の主調がハ長調だった場合、次のようになります。

つまり、ハ長調はこれら4つの調へ転調することが多い。また転調だけでなく、一時的に4つの調の固有和音を使うことが多いです(借用)。

練習開始前に主調を判断し、近親調の固有和音を頭に並べる癖をつけると、曲の理解が圧倒的に深まりますよ。

近親調の固有和音

例えばハ長調の場合、

主調(ハ長調)の固有和音:CDmEmFGAmBdim

属調(ト長調)の固有和音:G・Am・Bm・C・D・Em・F♯dim

下属調(ヘ長調)の固有和音:F・Gm・Am・B♭・C・Dm・Edim

平行調(イ短調)の固有和音:Am・Bdim・Caug・Dm・E・F・G♯dim

同主調(ハ短調)の固有和音:CmDdimE♭augFm・G・A♭m・Bdim(7)

赤色:主調の固有和音

黄色:近親調らしさが感じ取れる和音

青色:使用頻度が少ない和音

コメント

タイトルとURLをコピーしました