こんにちは西村です。
- 暗譜が苦手
- 表現力を上げたい
- 即興演奏ができるようになりたい
そんなお悩みありませんか。
実は和音を学ぶことで、沢山の音符を覚えることができ、表現力も上がります。
なぜなら、和音とは複数の音をまとめることができる知識だからです。例えば「ド」「ミ」「ソ」と3つ覚える必要はなく、「C」と1つで覚えることができるのです。
また機能面でも、1音だけよりも、複数の音がまとまった方がより強く音の個性が現れます。このことから、和音に合った音楽表現ができるようになります。
私は、小6から音楽理論を学び始め、作曲をしながらも吹奏楽系のコンクールで10回以上金賞を受賞し、国公立音大へ入学しました。現在は高校音楽にて音楽理論等を教育しています。
この記事では和音についての全容をまとめています。
- 三和音
- 七の和音
- コードネーム
- 転回形
- 分散和音
- 固有和音
- 和音のローマ数字
- 和音の機能
この記事を読むことでハモリや伴奏などの和音を理解でき、表現力があがります。
三和音(トライアドコード)各音の名称
三和音はある音から3度ずつ重ねられた3音からなります。各音には名称があります。
- 根音(ルート): 最低音
- 第3音(サード): 根音から3度上の音
- 第5音(フィフス): 根音から5度上の音
三和音(トライアドコード)とは
三和音(トライアドコード)とは2つの3度で構成された和音のことです。下の3度と上の3度の幅によって、次の4種類の和音に分けられます。
- 長三和音(メジャーコード)
- 短三和音(マイナーコード)
- 減三和音(ディミニッシュコード)
- 増三和音(オーグメントコード)
上が長3度 | 上が短3度 | |
下が長3度 | オーグメント(Caug) | メジャー(C) |
下が短3度 | マイナー(Cm) |
七の和音(セブンスコード)とは
七の和音(セブンスコード)とは3つの3度で構成された和音のことです。三和音に3度が追加された形とも言えます。そのため、各三和音(4種)に長短の3度(2種類)を組み合わせた8つの七の和音ができあがります。ただ、1つ不可能なため全部で次の7つになります。
- 属七の三和音(ドミナント・セブンス)
- 長七の和音(メジャー・セブンス)
- 短七の和音(マイナー・セブンス)
- 減七の和音(ディミニッシュ・セブンス)
- 導七の和音(ハーフ・ディミニッシュ)
- 増七の和音(オーグメンテッド・メジャー・セブンス)
- 短三長七の和音(マイナー・メジャー・セブンス)(存在なしとされる理論書もあります)
一つずつ聴いてみましょう。
上が長3度 | 上が短3度 | |
下が長三和音 | 長七の和音(CM7) メジャー・セブンス | 属七の和音(C7) ドミナント・セブンス |
下が短三和音 | 短三長七の和音(CmM7) マイナー・メジャー・セブンス | 短七の和音(Cm7) マイナー・セブンス |
下が減三和音 | 導七の和音(Cm7♭5) マイナーセブンス・フラットファイブ | 減七の和音(Cdim7) ディミニッシュ・セブンス |
下が増三和音 | 存在無し | 増七の和音(CaugM7) オーグメンテッド・メジャー・セブンス |
コードネームとは
コードネームとは複数の音をまとめて1つの名前を付け、記号化したものです。これによって複数の音を視覚的に簡単に表すことができます。オクターブの配置を示すことはできませんが、これにより柔軟な即興演奏などでも重宝します。
転回形
オクターブや順番が変わってもコードネームや機能は変わりません。「ドとミとソ」が使われていればそれはCなのです。ただ、一番下の音は重要なので、どの音が下にくるかによって呼び分ける必要がでてきます。
基本形とは:最低音が根音の形です。
第1転回形とは:最低音が第3音の形です。
第2転回形とは:最低音が第5音の形です。
コードネームではC/E(シー オン イー)のように右側に最低音を表記します。分数コードやオンコードとも呼ばれています。
分散和音(アルペジオ)とは
分散和音(アルペジオ)とは連続的に鳴らされた音をまとめて和音とする考え方です。
例えば、次のドミソは同時に鳴った和音ではありませんが、まとめてCメジャーとします。
一音一音コードを考えるのではなく、どこまでが一つのまとまりか考察する必要があります。基礎的な音楽は1小節に1コードとされています。
固有和音(ダイアトニックコード)とは
音階の各音を根音として、作られた7つの和音を固有和音(ダイアトニックコード)といいます。
ハ長調の曲は上記の7つの和音を基本として作られています。
固有和音のローマ数字
ローマ数字を付けることによって、調の何番目の和音か理解することができます。コードネームとの違いは、転調するとコードネームは変わってしまいますが、ローマ数字は変わりません。ローマ数字を覚えることで全ての調に簡単に転調することができます。
固有和音の機能
和音には3種類の機能があるといわれています。
- トニックコード(安心感がある和音)
- ドミナントコード(緊張感がある和音)
- サブドミナントコード(やや緊張感がある和音)
どんなドラマやアニメを觀ても、必ず主人公はピンチになりますよね。そのピンチを解決することで、人は感動します。音楽も同じで、ドミナントが鳴ったら緊張し、トニックが成ることで安心し感動をします。こういった機能が、1893年にリーマンによって「機能和声理論」にて体系化されています。
まとめ
次の3つを学習しました。作曲や分析で必要になる知識です。
- コードネーム
- ローマ数字
- 機能
- トライアド
- セブンス
- その他の和音
- 固有和音
- 準固有和音
- ドッペルドミナント