2024-09

音楽理論基礎

拍子

拍子(ひょうし)を知る 拍子とは、一拍の長さと拍の回数により決められた1小節の割り方のことです。 拍子には、単純拍子、複合拍子、そして変拍子という3種類があります。 単純拍子 一般的に2拍子、3拍子、そして4拍子を単純拍子と言います。 単純...
音楽理論基礎

音符の長さ計算方法

あなたは「4部音符の長さはいくつ?」と聞かれて答えられますか? 実は、この問には答えることができません。音符の長さとは他の音符と比較して初めて分かるからです。「8分音符は4分音符の1/2の長さ」というようなことしか分かりません。絶対的な長さ...
音楽理論基礎

音名

こんにちは。音楽家の西村です。 皆さんは音名のことをどれ程知っているでしょうか。ドレミだけしか知らない人はぜひ読み進めてください。 音名について知らないということは経営で例えると、部下の名前も知らない、所属している部署もしらない、出身地や経...
音楽理論基礎

臨時記号と調号の効力の違い【変化記号とは】

幹音と変化音 幹音かんおんとは: 変化記号が付いていない音。(ピアノでいう白鍵のこと。※例外有) 変化音へんかおんとは: 変化記号が付いている音。(ピアノでいう黒鍵のこと。※例外有) ※ 例えば「ミ♯」はピアノの白鍵ですが、変化音です。 変...
音楽理論基礎

音部記号とは?ドレミの読み方を解説

5線と加線、音部記号と譜表 これらはドレミを読むための事前知識になります。当たり前すぎて学習を飛ばしている方も多いと思いますが、意外と種類が多いので今一度確認してみてください。 5線譜の名称 5線には下から第1線、第2線と名前が付いています...
未分類

楽曲分析(アナリーゼ)の方法

楽曲分析(アナリーゼ)って演奏や作曲に役立つの? そう思っている方も多いのではないでしょうか。 実は、楽曲分析することで表現力や説得力が上がるだけでなく、暗譜力まで身につきます。 なぜなら、分析することで楽譜に隠された作曲者からのメッセージ...
未分類

楽式論

こんにちは西村です。 暗譜が苦手 作曲しても統一感が生まれない そんなお悩みありませんか。 実は、楽式論を知っていることで曲全体の組み立て方が分かります。 なぜなら、楽式論とは曲の骨格であり、音楽の起承転結を理解することに繋がるからです。 ...
未分類

音楽の物語がわかる!【コード進行まとめ】

こんにちは西村です。 伴奏が難しい 暗譜ができない 作曲に使えるコード進行が知りたい 音楽の物語を考えたい そんなお悩みありませんか? 実は、コード進行を学ぶことで音楽の物語を理解できます。 なぜなら、コード進行とは和音同士の横の繋がりのこ...

和音まとめ

こんにちは西村です。 暗譜が苦手 表現力を上げたい 即興演奏ができるようになりたい そんなお悩みありませんか。 実は和音を学ぶことで、沢山の音符を覚えることができ、表現力も上がります。 なぜなら、和音とは複数の音をまとめることができる知識だ...

【譜読みが早くなる】音階の覚え方まとめ

こんにちは音楽家の西村です。 譜読みが苦手 演奏や作曲で表現力を付けたい そんなお悩みありませんか。 実は、音階を学ぶことで譜読みのスピードが圧倒的に早くなり、自然な表現力まで身につきます。 なぜなら音階とは12音の中から7つの音を選ぶこと...