絶対協和音程とは完全1度と完全8度の2つ
完全1度と完全8度の2つだけです。
2つには別名があり、完全1度はユニゾン、完全8度はオクターブと呼ばれています。
度数の数え方
度数は音程間の幹音の種類がいくつあるか数を数えていきます。
まず、最も重要なポイントは音程には0(ゼロ)が存在しないという点です。同じ高さ2つの音でも幹音は1種類ですので、1度ということができます。
度数だけでは不完全?
例えば、ドとレ、ミとファ、これらはどちらも2度といえますよね。しかし、半音の数を数えてみると前者が半音2個分、後者が半音1個分の距離です。このように距離を表すには度数だけでは不完全なのです。
そこで、前者を長2度、後者を短2度と呼び分ける必要がでてきます。これら度数の前に付ける言葉を音程の種類と呼び、種類と度数のセットで答えることで正確になります。
次回、種類の判断方法について詳しく解説しますので、合わせてお読みください。
幹音の種類を求める
度数だけでは不十分なので、種類を合わせて呼びます。種類は「長・短・完全・増・減・重減・重増」の7種類です。
- 度数を求める
- 音程間の幹音の半音数を数える
- 表を使い、度数と半音数が交差する種類を求める
半音数 \ 度数 | 1 | 2、3 | 4、5 | 6、7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|
0 | 完全 | 長 | 増(ファシ) | ||
1 | 短 | 完全 | 長 | ||
2 | 減(シファ) | 短 | 完全 |
この表から1度と8度の幹音同士の音程は全て「完全」という種類が付くことが分かります。
幹音同士の音程全て
全てのパターンを見てみましょう。
幹音同士の1度は「ドとド、レとレ、ミとミ、ファとファ、ソとソ、ラとラ、シとシ」の7種類しかありません。
そして全て「完全」という種類が付きます。
幹音同士の8度も「ドとド、レとレ、ミとミ、ファとファ、ソとソ、ラとラ、シとシ」の7種類しかありません。
そして全て「完全」という種類が付きます。
このように1度と8度の幹音同士の音程は全て「完全」という種類が付きます。
どのパターンでも距離が変わらないため、種類も変わらないのです。この段階では種類の必要性を感じられませんが、他の度数や変化記号によって重要になってきます。
コメント