完全協和音程とは4・5度の種類

完全協和音程とは

完全1度と完全4度、完全5度、完全8度の4つです。

さらに完全1度と完全8度は絶対協和音程と呼ばれることもあり、前回の記事で解説しています。

この記事では完全4度と完全5度に絞って解説していきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-10-13-10.53.03-1024x957.png

度数の数え方

度数は音程間の幹音の種類がいくつあるか数を数えていきます。

まず、最も重要なポイントは音程には0(ゼロ)が存在しないという点です。同じ高さ2つの音でも幹音は1種類ですので、1度ということができます。

度数だけでは不完全?

例えば、ドとレ、ミとファ、これらはどちらも2度といえますよね。しかし、半音の数を数えてみると前者が半音2個分、後者が半音1個分の距離です。このように距離を表すには度数だけでは不完全なのです。

そこで、前者を長2度、後者を短2度と呼び分ける必要がでてきます。これら度数の前に付ける言葉を音程の種類と呼び、種類と度数のセットで答えることで正確になります。

次回、種類の判断方法について詳しく解説しますので、合わせてお読みください。

幹音の種類を求める

度数だけでは不十分なので、種類を合わせて呼びます。種類は「長・短・完全・増・減・重減・重増」の7種類です。

  1. 度数を求める
  2. 音程間の幹音の半音数を数える
  3. 表を使い、度数と半音数が交差する種類を求める
半音数 \ 度数2、34、56、7
完全増(ファシ)
完全
減(シファ)完全

この表から4度と5度の幹音同士の音程は「完全」「増」「減」の3種類が付くことが分かります。

幹音同士の音程全て

全てのパターンを見てみましょう。

幹音同士の1度は「ドとファ、レとソ、ミとラ、ファとシ、ソとド、ラとレ、シとミ」の7種類しかありません。

そして基本「完全」という種類が付きます。

ファとシの音程のみ増4度となります。


幹音同士の8度も「ドとソ、レとラ、ミとシ、ファとド、ソとレ、ラとミ、シとファ」の7種類しかありません。

そして基本「完全」という種類が付きます。

シとファのみ減5度となります。


このように4度と5度の幹音同士の音程は基本「完全」という種類が付きます。

そして、「シ」と「ファ」の音の組み合わせは不協和音になってしまいます。

補足:このことから、理論が確立する前からシの音は不協和音を生みやすいとされ、しばしば♭して演奏されていました。この低いシは「丸いB」と呼ばれ、♭(フラット)の起源となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました